本を速く読めて、しかも内容を忘れない方法【速読はいらない】

BOOK
悩んでいる人
悩んでいる人

本を1冊読むのにすごい時間かかるんだよなぁ。
読んだわりにすぐ内容とか忘れてしまう。
もっと速く読めて、内容を忘れない方法とかないかな。

ケント
ケント

そんな悩みを解決します。

僕もビジネス書を1冊読むのに、2日とかかかっていました。

しかも内容をあんまり覚えていないんですよね。

なので、本を速く読みつつ、内容を忘れない方法を紹介します。

この記事を読んでもらえれば、確実に速く読めて、読んだ内容がちゃんと役に立つと思います。

この記事の内容

  • 本を速く読む方法とは?
  • 本の内容を忘れない方法とは?

※この記事は、3〜4分ですぐ読めます。

スポンサーリンク

本を速く読む方法とは?

結論から言うと、重要なポイントのみを読むこと。

詳しく解説します。

本を速く読むのに速読はいらない

悩んでいる人
悩んでいる人

本を読むことに時間がかかるなら、速く読めばいいよね。

ケント
ケント

それだと内容があいまいになりがちなんですよね。

速読っていうのは、読むスピードを速くしているだけです。

なので、もともとの理解力は変わっていません。

むしろ普通に読むときより落ちるかもです。

やってしまいがちな本の読み方

1文字ずつ、最初から最後までちゃんと読んでないですか?

僕もそうでした。

本の内容をすべて理解しようとして、ちゃんと読む。

なので、時間もかかる。
けれど、ほとんど覚えていないみたいな。

普通のビジネス書で10万文字とかなので、覚えられるわけがないんですよね。

本を早く読むなら飛ばし読みが最強

すべてを読む必要はありません。
重要なところだけを読めばいいからです。

具体的には、以下のようなところ。

  • 各章の最初の数文
  • リストの部分
  • 太文字になっている部分

なぜかというと、筆者が伝えたいことはだいたいそこに書かれているからです。

僕はこの読み方にしてから、1冊で2日くらいかかっていたのが、2時間くらいで読めるようになりました。

本の内容を忘れない方法とは?

これに関してはポイントがいくつかあります。

本の内容は忘れてもいい

悩んでいる人
悩んでいる人

どういうこと?

ケント
ケント

無理に覚える必要はないですよ。

人間の記憶はすぐに消えるようになっているので。

重要なのは、その知識を使いたいときにどうしたらすぐ思い出せるか。

方法としては簡単で、忘れたくない部分をすぐに見れるようにしておくこと。

そうすると探す手間が省けます。

具体的には、ふせんですね。

僕は常にたくさんのふせんを持っており、「大事だな」というところは片っ端からペタペタしています。

しおりとかも複数あったほうがいいです。

僕は同時に何冊か読むのですが、この本はどこまで読んだっけな?ということがあります。

別に普通のチラシとか挟んでおけばいいんですが、こればかりは風情というか感覚ですね。

本にはしおりのほうがなんかいいじゃないですか。

本はとりあえず読んでみる

前半で重要な部分だけ読むと早いという話をしました。

これにはもう一つ理由があって、全体を把握しやすいんですよね。

なんとなくわかった状態でもう1度、読み返すと理解度が変わります。

  • ここにはこんなことが書かれていたな
  • こういう流れで進んでいたな

そうやって処理しながら読むことで、記憶が強化されるからです。

ケント
ケント

本は2回読んだほうが、内容は忘れにくくなります。

本の内容は忘れないうちにアウトプット

これも大事です。

ケント
ケント

というかこれが手っ取り早いかもですね。

実際に使ったほうが身につきやすいんですよ。

例えば、

  • ノートに書き出す
  • Youtubeで話す
  • 実際に知識を使ってみる

そうすることで、頭の中でも情報が整理されます。

僕もこのブログで本から学んだことを使っています。

必ずアウトプットしましょう。

まとめ:本はすベてを読む必要はない

重要なところだけを読み、重要なところだけを覚える。

全部、自分のものにしてやる!という気持ちもわかります。

しかし、たった1つでも何か覚えたなら、それだけでその本の価値はあったということ。

全部を覚えようとして何となくうろ覚えより、そっちのほうがよっぽど有意義です。

すべてを読まないようにしましょう。
また何回も読めばいいだけです😌

この記事のまとめ

  • 本を速く読むのに速読はいらない
  • やってしまいがちな本の読み方
  • 本を早く読むなら飛ばし読みが最強
  • 本の内容は忘れてもいい
  • 本はとりあえず読んでみる
  • 本の内容は忘れないうちにアウトプット
ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
BOOKLIFE
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました