こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 努力ができない人は優秀かもしれない理由
- 簡単に努力する方法
この記事の信頼性
今回は、努力ができない人の方が優秀かもしれない、という話をしたいと思います。
この記事を読み終える頃には、あなたも簡単に努力できるようになると思います。
※この記事は、3〜4分で読めます。
努力ができない人が優秀かもしれない理由
努力ができない人の特徴として2つあります。
- 集中力が続かない
- 損得を考えている
努力できない人の方が、効率的かもしれません。
なぜなら、努力すれば報われるとも限らないから。
詳しく説明します。
重要なのは結果である
まず、何のために努力するかというと、望んだ結果があるからです。
努力することが目的ではありません。
同じ結果なら、なるべく努力しない方が楽です。
損得を考えられる人は、無駄なところで努力をしないでしょう。
楽しくないことをやる必要はない
先日、下記のツイートをしました。
努力はストレスになってはいけないです。なぜなら途中で疲れてしまうから。
すごい努力しているように見える人でも実は単純に楽しんでいるだけだったりします。
楽しくて、好きなんだと思います。
アニメが面白すぎてオールしてしまうみたいな😌#ブログ書け#ブログ初心者#ブログ仲間募集
— ケント@会社員大嫌いマン (@kentotakalog) August 5, 2020
楽しいことなら自然に続きます。
努力ができない人は、楽しいと思えないから続かないわけです。
なぜなら、楽しいと思うことを続けていれば、人やお金は集まってくるからです。
例えば、YouTuberが代表的ですね。
努力ができないわけではない
「努力ができない自分はダメなやつなんだ、、」と思ってしまいそうですが、そんなことはありません。
単純に興味があることを見つけられてないだけかもしれないからです。
例えば、僕は学校の勉強が嫌いで、英語と数学は赤点だったこともあります。
ですが、新卒で就職するとき、興味だけでITエンジニアになりました。
プログラミングを学んでいると、英語にも興味をもちまして、自発的に勉強するようになりました。(できるとは言ってない)
なので、興味さえあれば努力できると思います。
もちろん楽しいと感じることも重要です。
努力だと思っている時点で続かない
わかりやすい例としてプログラミングやブログを出しましたが、僕は努力だと思っていません。
やらなければいけなかったり、楽しいから続けているだけです。
努力って言うとマイナスなイメージがないでしょうか。
つらいとか苦しいという感じ。
僕は楽しいことだけやっています。
だからこそ続きます。
簡単に努力する方法
「それでも自分は努力したいんだ!」という人もいると思います。
そんな人のために簡単に努力するための方法を解説します。
目標を持つこと
明確な目標がないと、モチベが続きません。
というように具体的な目標を設定しましょう。
もう一つのポイントとして、目標の先も考えるとさらにモチベUPします。
例えば、資格取得が目標の場合、取得したら何をしたいか考えるという感じ。
結果に惑わされないこと
結果だけでなく、課程を楽しむことも大事です。
なぜなら、思い通りの結果にならないときに挫折しやすいから。
努力しても報われるとは限りません。
つまづいても心を動かさないようにしましょう。
少しでも不安になったりすると、一気に思考がやらない方向に持って行かれます。
すぐに結果が出るわけではない
人間は目の前の報酬に弱いです。
なにごとも長期目線が大切です。
これは僕も最近、学びました。
毎日続けること
やらないという判断を作ってしまうと、甘えてしまいます。
なので、毎日やるようにする。
そうすることで、習慣になります。
歯磨きやお風呂に入るという感じ。
最初はつらいですが、すぐに慣れます。
小さいことを積み上げれば、やがて大きくなりますよ。
義務に思わないこと
やらされていると感じるとやる気がなくなりますよね。
自分でやっているという気持ちが大事。
やらなければいけない、という考え方は捨てましょう。
まとめ:楽しいことなら自然に続く
楽しくないことはする必要ないですよ。
自分が必要だと思うことなら、自然に努力できると思います。
楽しいことをしましょう。僕はこれからも楽しいことだけをします😌
この記事のポイント
- 努力すれば報われるとも限らない
- 重要なのは努力量ではなく、結果
- 楽しいことじゃないと続かない
- 興味があれば努力できるかも
- 努力はマイナスイメージがあるから続かない
- 目標を持つとモチベUP
- 結果に心を動かさない
- 努力すれば報われるわけではない
- 毎日続けて習慣にすると楽
- 楽しいことを続けよう