【チェック】才能のない自分でも5分で5000円を生み出せた方法とは

社会人は勉強しないと危ない話【崖っぷち】

WORK
勉強してない社会人「社会人だけど勉強してないな。勉強する理由も特にないしなぁ。メリットとかあるんだろうか。」

こんな悩みを解決します。

この記事の内容

  • 社会人は勉強しないと危ない話
  • 社会人の勉強のやり方

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、3年ほど会社員の経験があります。
うつ病になって退職しているので、勉強の必要性をすごく感じました。

そんな経験から、社会人は勉強しないと危ないという話をしたいと思います。
社会人が勉強すると人生の安心感が変わります。

※この記事は、3〜4分で読めます。

スポンサーリンク

社会人は勉強しないと危ない話

社会人の中でも、会社員かつ勉強していない人が特に危ないです。
理由は、1つの会社に依存しているから。

詳しく解説します。

会社員が一番危険です

僕は会社員を3年ほどやっていましたが、うつ病で退職しています。

病気や怪我で休業したとき、生活保障として傷病手当があります。
しかし申請してももらえるまで時間がかかりますし、給料より少ないです。

要するに、収入を会社に頼っている場合、会社か自分に何かあったら困りますよね。
スキルがなかったり、副業で収入を分散してないと詰みます。

だからこそ、会社員ほど勉強していないとやばいというわけです。

社会人が勉強する時間

社会人の1日の平均勉強時間はわずか6分です。
そして勉強している社会人は全体の3割ほど。

勉強してない7割の人と勉強している3割の人を合わせた平均が6分です。

つまり、6分以上勉強するだけで平均以上になれます。
日本はイージーですね。

▷参考:平成28年社会生活基本調査の結果 | 総務省統計局

勉強することのメリット

メリットは以下のとおり。

  • 収入が上がる
  • 視野が広がる
  • スキルが取得できる
  • 職業の幅が増える
  • 交友関係が広がる

僕自身、これらを実感しています。

ブログの勉強をすることで、ライターやマーケターといった職業を選択できるようになり、新卒でプログラミングを学んだ時も、一般の職業より収入が高かったです。

勉強すると可能性が広がりますよ。

年収が高い人ほど、勉強している

年収1000万を超えている人の8割は何かしら勉強をしています。

勉強することでビジネスに対する視野が広がる、もしくは資格を得ることで年収の高い仕事についているのだと思います。

収入を上げるためには勉強はほぼ必須ですね。

社会人の勉強のやり方

勉強のやり方がわからない、という人もいると思います。

なので、おすすめの勉強法と内容について解説していきます。

勉強するなら朝が最適

みなさんは朝をどう過ごしているでしょうか。

朝起きてからの3時間は”脳のゴールデンタイム”と呼ばれています。
なぜなら、最も新鮮で効率よく働くから。

この3時間を会社でのメールチェックとか通勤時間に使うのはもったいないですよ。

時間がないは言い訳

勉強する時間がない…という人がいます。
そんな人は起きる時間を早くしてみましょう。

その時間で読書とかするといいです。
僕は家を出る3時間前くらいに起きて、読書と英語の勉強をしていました。

時間は作り出すものです。
時間だけが全ての人に平等に与えられているので、まずは時間の使い方を見直しましょう。

寝る前は動画で勉強

仕事から帰ってきて勉強しようとする人がいますが、きついかもです。
なぜなら、脳みそが疲弊しているから。

夜に本を読んだり、アウトプットしようとすると頭が働かないんですよね。

なので、動画でのインプットがおすすめです。
これならスッと頭の中に入ってきます。

そして寝る前の30分とかでやると記憶の定着率も上がります。

何を勉強したらいいのか

1つアドバイスをするなら、自分の興味があることです。
なぜなら、興味がないと続かないから。

  • 食べることが好き→料理の勉強
  • お金が好き→経済の勉強
  • ものを作るのが好き→プログラミングの勉強

こういう感じで、自分が興味のある分野の勉強をすればいいと思います。

特に見つからない場合は、以下の2つがおすすめ。

  • プログラミング
  • 英語

理由は、どちらも需要があるのに、供給が足りていないから。
つまり、必要としている人は多いけど、できる人が少ない状態です。

この辺の需要は無くならない気がするので、スキルとして今後も役立ちます。

副業をやる

会社員の方におすすめなのは、副業です。
なぜなら、勉強しながら、お金も手に入るから。

収入を分散できますし、会社に何かあってもスキルがあれば、転職の役に立ったりします。副業はメリットが大きいです。

おすすめの副業は以下のとおり。

  • ブログ
  • ライター
  • YouTube

どれも継続すれば、スキルが身につくものです。

収入も大事ですが、長期的な観点からスキルを重視しましょう。

まとめ:少し勉強するだけで平均以上=人生楽勝

多くの人が勉強をしない理由として考えられるのは以下の2つ。

  • 学生の時にやらされてる感が強くて、勉強が嫌い
  • 勉強をする必要性を感じない

僕も勉強が嫌いでした。

しかし、社会人になってから興味のあることに対しては勉強できたので、認識が変わりました。

そして、自分がうつ病になって会社からの収入がなくなったとき、勉強の必要性をより感じました。

今からでも勉強して、他の社会人をぶち抜きましょう😌

この記事のまとめ

  • 会社員は勉強しないと危ない
  • 社会人の一日の平均勉強時間は6分
  • 勉強している社会人は3割しかいない
  • 勉強のメリットは可能性が広がること
  • 年収が高い人ほど勉強している
  • 朝のゴールデンタイムを活用
  • 寝る前は動画でインプット
  • 興味があることを勉強する
  • おすすめはプログラミングと英語
  • 副業をやってスキルと別収入をゲット
  • 勉強するだけで人生は楽勝になる
ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WORK
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました