就活がだるい…【楽に終わらせる方法】

WORK
就活がだるい人「就活がだるいから早く終わらせたい。。もっと楽に就活する方法とかないのかな?でもブラックな会社には就職したくない」

こんな悩みを解決します。

この記事の内容

  • 就活がだるい…【楽に終わらせる方法】
  • 就活で失敗しないための会社選びのポイント

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、新卒未経験でシステムエンジニアになりました。そして就活した期間は1ヶ月もなかったです。

そんな経験から、楽に就活する方法について、失敗しない会社選びのポイントを話していきます。

※この記事は、3〜4分で読めます。

スポンサーリンク

就活がだるい…【楽に終わらせる方法】

結論から言うと、無料の就活エージェントを利用することです。

僕はこの方法で、1ヶ月かからずに就職できました。

就活がだるい理由

具体的には以下のとおり。

  • 履歴書を書くのがだるい
  • 企業との日程の調整がだるい
  • 面接に受からなくてだるい
  • 企業説明会とかだるい
  • スーツ着るのがだるい
  • そもそも何の仕事がしたいかもわからない

就活ってだるいですよね。

僕も就活がだるくて、就職する年の3月くらいまで全く就活してませんでした。

大体の企業は4月入社が多いので、「あと1ヶ月しかないな…」と思いつつ、しぶしぶ就活を始めました。

就活エージェントを利用すると楽に就活できる

就活エージェントとは、就活に関してのサポートを無料でしてくれるというものです。

ポイントは以下のとおり。

  • 無料で利用できる
  • 自分に合った求人の紹介
  • 履歴書の添削
  • 面接日などの調整
  • 面接対策
  • 自分に合った職業のアドバイス

僕が就活エージェントを利用した1番の理由は、自分が何の仕事をしたいかわからなかったからです。

就活エージェントはいわば、就職のプロなので、客観的なアドバイスがもらえます。

僕はデザイン、ものづくりが好きだという理由から、システムエンジニアを提案してもらいました。

どういう職か知らなかったのですが、調べるうちに興味を持ち、エンジニアになってよかったと思っています。

やりたい仕事が見つからない人には、就活エージェントはおすすめです。

人気な就活エージェント

注意点としては、スタッフのサポートレベルに当たりはずれがあるという意見もあるため、2〜3個面談してみて決めてもいいと思います。

履歴書はだるいから書かなくていい

手書きで何枚も履歴書を書くのってだるいじゃないですか。
別に手書きである必要はないと思うんですよね。

僕がサポートを受けた就活エージェントは、最初に1枚だけ手書きの履歴書を持っていき、あとはExcelで管理、という感じ。

面接に行くごとに履歴書を書かなくてもいいというのは、非常に楽でした。
もう一つのポイントとして、履歴書の添削を行なってくれるという点。

就職のプロが履歴書の強みや志望理由などを考えてくれるので、助かりました。

面接練習とかだるいからいらない

例えば大学とかだと、面接対策で細かく指導があるという話を聞きました。

対策しておくに越したことはないんですけど、それって面接用で本当の自分ではないじゃないですか。

僕の場合は、面接練習はほとんどしておらず、面接本番前の30分くらいで、質問にどう答えればいいかと、面接中の態度などを教えてもらっただけでした。

それでも3社受けて、2社内定をもらえました。

就職を決めた会社は、社長と直接面接したんですが、(その時は社長だと知りませんでした)若い社長やベンチャーとかだと、あまり取り繕わない方がうけるのかもしれません。

スーツがだるいなら職業を選ぶ

就活はスーツを着るので、スーツきつい…靴擦れ痛い…となる人もいると思います。

夏は暑いですし、アイロンとかめんどくさいからスーツを着たくない人は、私服OKの会社に就職することをおすすめします。

もちろん面接の時はスーツを着なければなりませんが、就職してしまえばこっちのものです。

実際僕も、スーツを着て働いたことはほとんどありません(初日とかはさすがに着てました)。

夏は半袖Tシャツにサンダルで会社に行ってましたし、楽に仕事できますよ。
私服勤務のおすすめ職業としてはITエンジニアや在宅でできるような仕事ですね。

就活で失敗しないための会社選びのポイント

就職できたはいいけど、3ヶ月で辞めたくなった…とかは嫌ですよね。
後半では、長く仕事を続けるために大事なことを解説します。

自分の適性を理解する

自分に合った仕事をしないと、途中で仕事に行きたくなくなります。

例えば、以下のような感じ。

  • ひきこもりのコミュ障なのに、営業職
  • ものづくりが好きなのに、工場で単純作業

自分の性格に合わない仕事をすると、ストレスが溜まりやすいです。

場合によってはうつ病になったりするので、職業は慎重に選びましょう。
僕も仕事が原因でうつ病になっています。

将来性を考えないと時間を無駄にする

仕事はAI化しているので、単純作業はほぼ機械に奪われます。
例えば、「10年間工場勤務で、単純作業しかしていませんでした」という人がいるとします。

エンジニアやデザイナーのように、スキルが必要な仕事なら転職も余裕で可能だと思います。

しかし、ノースキルで40歳とかの人が転職しようと思っても厳しいですよ。

なので、スキルが残るような仕事をしましょう。
自分にしかできないことを増やすことで、あなたの市場価値は上がります。

社風は一番大事

入社した会社が残業だらけで、社内の雰囲気悪すぎ…とかだったら最悪ですよね。
なので、面接の時は社内の様子を見せてもらうといいです。

社員同士の関係はどうか、忙しそうにしてないかなど、見てわかることは多いです。
社風は本当に大事で、社員同士の仲が良くて、適度に賑やかな状態が一番働きやすいです。

逆にいつもピリピリしていて、怒鳴り声が飛び交っているような会社はマジでストレスが溜まります。

あとは、企業理念とかにも注目して欲しいのですが、「やればできる!」など精神論が多いとこは、重労働でブラックな可能性が高いので注意しましょう。

給料よりも仕事内容

給料の優先順位は低めでいいです。

それよりも仕事内容を重視してください。
なぜなら、極端に給料が高いところは重労働な可能性が高いからです。

自分の時間がなければ、いくら稼いでも使うことができないので、仕事内容はよく確認しましょう。

まとめ:エージェントをうまく利用して楽に就活を終わらせる

企業と面接の予定を組んだり、詳細な条件を聞いたりというのは意外と面倒です。
そんな細かいサポートも就活エージェントがしてくれます。

僕がやったことは履歴書を1枚書いて、面接当日に会社に行って面接するだけ。

楽に就活するにはエージェントを利用することが1番だと思うので、参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • 就活を楽に終わらせるには転職エージェントを利用する
  • 自分のやりたい仕事が見つからない人にもおすすめ
  • 履歴書は書かなくてもいい
  • 面接練習もだるいなら必要ない
  • スーツがだるいなら私服勤務を目指す
  • すぐに辞めないために自分の適性を理解する
  • 社風は働きやすさに直結するため、一番大事
  • 給料よりも仕事内容を重視する

人気な就活エージェント

ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WORK
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました