【チェック】才能のない自分でも5分で5000円を生み出せた方法とは

転職する時に派遣を選ぶ良さとは【全然、あり】

WORK

転職したいけど、今から新しいことを始めるのは不安、とにかく経験を積みたい。

今の職場はあんまり自分の好きな仕事をやらせてもらえない…。

そんな悩みはありませんか。

そんなとき、派遣という働き方はありなのか。または転職で派遣を考えている人向けに話をしていきたいと思います。




この記事の内容

  • 派遣の種類
  • 派遣の良さ
  • 派遣の悪い所
  • まとめ
スポンサーリンク

派遣の種類

 派遣には3種類存在します。

一般派遣

派遣会社に登録して、派遣会社と雇用契約を結び、紹介された派遣先で就業します。時給制です。

紹介予定派遣

一旦、派遣社員として派遣先に就業して、派遣期間が終わった後、派遣スタッフと派遣先の会社が合意した場合、派遣先の会社と直接雇用契約を結びます。

この場合は、契約社員か正社員になります。

常用型派遣

派遣会社と正社員の雇用契約を結び、別の就業先に派遣されます。

一般派遣とは異なり、時給制ではなく月給制で、就業していない間も給料が支払われます。

派遣の良さ

 派遣を利用してみて、いいと感じるところをピックアップします。

やりたい仕事を選べる

普通に会社の正社員をしていた場合、自分ではなかなかやりたい仕事を選べないと思います。

ですが、派遣であれば自分がやりたい仕事を選べますし、最初に契約した内容の仕事以外はできない決まりなので、それ以外の仕事を任されることはないと思います。

労働条件が最初から決まっている

例えば、子供の送迎があって、定時に帰らなければならない場合。

普通であれば毎日残業があったり、場合によっては休日出勤があったりすると思います。

しかし、派遣の場合だと時短勤務が選べたり、基本的に残業ができなかったりするので、自分の時間を作れたり、予定を組みやすかったりします。

大手企業に就業しやすい

派遣の場合、大手企業に就業できる可能性があります。大きい会社ならではの働き方だったり、仕事の経験ができると思うので、必ず今後に生きてくると思います。

未経験でも採用されやすい

特定の分野において、例えばプログラマーになりたいけど、いきなり正社員として就職するのは不安。

未経験だと採用されにくいかも。

ということを考えたりするかもしれません。

派遣の場合、最初から未経験で募集しているものも多いので、敷居が低いと思います。

そこでしばらく実務経験を積んでからその分野の会社で就活をしてみる、というのもありかもしれません。

派遣の悪い所

 僕は一般派遣と特定派遣の二つを経験したことがあるので、その視点から悪いところをいくつか挙げます。

時給制であること

まず一般派遣での悪い点は、時給制というところです。

固定給ではないので、仕事を休んでしまったり、祝日が多かったりすると、もちろんその分の賃金は支払われません。

それでも同じ時給制であるバイトよりは時給が高かったり、福利厚生がしっかりしているので、不安定でも気にしない、やりたい仕事がある、という人は問題ないかもしれません。

就業できる期間が決まっていること

これは一般派遣でも常用型派遣でも言えることですが、派遣先の企業に就業できる期間は最大3年間までです。

一時的に実務経験を積むために派遣を利用する、という人など明確に派遣を利用する理由がある人であれば問題ないと思いますが、気に入っていた企業であれば辛いですね。

まとめ

基本的にやりたい仕事や労働条件は最初にある程度決められますし、給料が不安定という問題も常用型派遣であれば問題ないです。

仕事や会社が合わないという場合でも、契約の更新は大体3ヶ月ごとなので、我慢したり、なかなか相談できないといったこともありません。

なので、転職をしたい方も新しい仕事に挑戦をしたい方も派遣という働き方は十分ありだと思います。

まずはいろんな派遣会社に登録してみて、話を聞いてみてはどうでしょうか。

それでは。

ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WORK
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました