
人生に疲れたな。仕事を頑張るのもつらいし、もっと楽に生きたい。
生きてる意味あるのかな…。

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 人生はただの暇つぶしです
- 楽しく暇つぶしするためにやるべきこと
この記事の信頼性
そんな経験から、人生を楽に生きる思考について話していきたいと思います。
人生がただの暇つぶしだと思えば、楽な生き方ができますよ。
※この記事は、3〜4分で読めます。
人生はただの暇つぶしです
みんな真面目に生きすぎですよね。
人生はもっと単純です。
人生に意味なんてない
多くの人は、自分の人生に意味を見出そうとします。
しかし、人生に意味なんてないです。
生まれようと思って生まれてきたわけではないですよね。
そして、生きるつもりでも途中で死んでしまうことがあります。
人生に意味があるように見える人は、自分が究極にやりたいことを見つけた人です。
人生は長い、ただの暇つぶしです。
何をやってもいいし、やらなくてもいい
暇つぶしなので、何をやってもいいです。
仕事をしないといけないルールはないし、結婚しないと不幸になるわけでもない。
自分で考えられない人が圧倒的に多いです。
1つの価値観に囚われないでください。
ルールとかに関してもそうで、誰かが勝手に作ったものです。
なので、守ってもいいし、守らなくてもいい。
これは利口じゃないですね。
頑張る必要もない
やりたくないことを頑張るのはおすすめしません。
なぜなら、疲れるから。
人が頑張るときは意志力を大量消費します。
これには上限があります。
つまり、ずっと頑張れるわけではない、ということ。
例えば、何かを我慢すると、次の誘惑に負けやすいです。
これはウィルパワーを大量に消費しているためですね。
なので、何かを続けたいならあまり頑張ってはいけなかったりします。
僕はあまり頑張っていません。
頑張っているように見えるなら、ただ面白いから夢中でやっているだけです。
人生は楽しんだ人が勝つゲーム
どうせ死ぬなら楽しんだ方が絶対にいいじゃないですか。
僕は嫌なことはしないと決めています。
楽しいことをするために少し頑張ることはありますが、基本的にはしません。
なぜなら時間が勿体無いから。
仕事が楽しい人もいる
僕の親戚に教師をやっている人がいます。
ほとんど自分の時間がないです。しかもほぼボランティア。
僕はプライベート重視なので理解できなかったんですが、おそらく教師という仕事が好きなんだと思います。
楽しいことをしてお金をもらえるなんて最高な生き方です。
人生を楽しく暇つぶしするためにやるべきこと
暇つぶしを楽しくするためのポイントを解説します。
勉強すること
勉強というと、みんな嫌な顔をしそうですが、勉強を勘違いしてます。
そこには新作のコンビニスイーツだったり、美味しい料理の作り方が載っています。
これも勉強なんですよ。
勉強は自分が知らない情報を知ることです。
そして勉強すると、行動するための選択肢が増えます。
同じ行動ばかりしていると飽きるので、選択肢を増やすことが楽しむためのポイントだったりします。
ストレスは排除する
嫌な気持ちになるストレスはいらないものです。
満員電車、通勤、やりたくない仕事など。
ストレスの内容が仕事に偏っているのは、僕のストレスの大半が仕事だったため。
ストレスを捨てる行動をすれば、人生が楽しくなるとは言い切れませんが、少なくとも楽にはなれます。
無駄なストレスを捨てる努力をしましょう。
楽観的に考える
僕は世の中の大半の出来事がどうでもいいと思っています。
なぜなら、全てが暇つぶしだから。
- なぜ仕事をするのか→暇つぶし
- なぜ友人と遊ぶのか→暇つぶし
- なぜ喧嘩をするのか→暇つぶし
何かが起こった時、それをすべて暇つぶしだと思えば、悩む必要はなくなります。
そして経験論ですが、ほとんどの出来事はどうにかなります。
どうにでもなりますよ。ただの暇つぶしなので。
まとめ:人生はもっと楽に生きましょう
みなさん、真面目に生きすぎです。
僕は人が生まれたことに意味はないと言いました。
これは言い換えるなら、やらなければいけないこともないということです。
苦しんでいることがあるなら、やめればいい。
難しいように見えるのは、追い詰められて視野が狭くなっているだけ。
人生はただの長い暇つぶしです。もっと楽に生きましょう😌
この記事のまとめ
- 人生に意味なんてない
- だから何をやってもいいし、やらなくてもいい
- 無理に頑張る必要もない
- 人生は楽しんだ人が勝つゲーム
- 勉強するとできることが増える=楽しむ機会が増える
- ストレスは邪魔なのでいらない
- 物事は楽観的に考える
- 生まれたことに意味はないから、もっと楽に生きましょう