やる気スイッチはどこにある?【自由にコントロールする方法】

LIFE
悩んでいる人
悩んでいる人

やらなければいけないことがあるけど、やる気が出ない…。
やる気スイッチってどこにあるんだろう。

ケント
ケント

そんな悩みを解決します。

やらないといけないけど、めんどくさい…ってことありますよね。

僕は誘惑とかに弱いので、さらに困ります。
なので、僕がやる気を出すときの方法を紹介します。

この記事の内容

  • やる気スイッチはどこにある?
  • やる気がずっと出ないのは理由がある

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、会社員の経験が3年ほどあり、転職を2回しています。
うつ病で退職しており、今はフリーランスとして活動中です。

今回は、誘惑に弱く飽き性である僕が、やる気を出している方法について、話をしていきます。

この記事を読み終えるころには、自分のやる気をコントロールできるようになるはず。

※この記事は、3〜4分ですぐ読めます。

スポンサーリンク

やる気スイッチはどこにある?

やる気を出すときに使っている方法は以下のとおり。

  • ご褒美を用意する
  • ルーティーンを作る
  • 時間を決める
  • 少しやってみる
  • 未来を想像する

このあたりを解説します。

やる気スイッチを押す方法

悩んでいる人
悩んでいる人

そもそもやる気スイッチとかあるの?

脳にある側坐核(そくざかく)という部分を刺激するとやる気が起こると言われています。

達成感とか報酬、快楽に反応し、ドーパミンを放出するので、やる気がない=ドーパミンが出ていないということですね。

作業興奮を利用する

ドーパミンを出すためには、側坐核を刺激する必要があります。

刺激するほどやる気が出るのですが、簡単なのは作業興奮を利用すること。

ケント
ケント

少しだけやってみるってやつですね。

マンガを1冊だけ見ようと思っていたのに、気づいたら全巻読んでいたみたいな。

興味がないことでも、いつのまにか集中できていたりします。

やる気を出す準備が必要

やる気を出す簡単な方法は、「やり始めること」だと言いました。
なぜなら、やり始めると側坐核が刺激されてやる気が出るからです。

しかし、その行動を起こすやる気がないという人が多いはず。

ケント
ケント

なので、やる意味を考えましょう。

側坐核は報酬や快楽に反応すると言いました。

  • その行動をしたらお金を手に入れられる
  • その行動が終わったらスイーツが食べられる

行動するメリットを想像することで、行動を起こすまでの足がかりになります。

楽なのはルーティーン化すること

僕が仕事をするときは、ジャズを流すとかやっていました。

ジャズが流れると、自然と仕事をやろう、という風に行動をコントロールすることができます。

なので、

  1. やる気がないときけど、ジャズを流す
  2. とりあえず仕事やろう
  3. やっているとやる気出てきた

という感じ。

毎日、なにか行動を起こすときに「トリガー」を用意しておくと、習慣化になって楽ですよ。

やる気がずっと出ないのは理由がある

やる気が出ない理由は、以下のような原因があります。

  • 他にやりたいことがある
  • やる価値を見出せない
  • 普通に疲れている
  • 単調すぎてやる気が出ない
  • 睡眠不足でやる気が出ない
  • 悩みがあって集中できない
  • 成果が出ない

例えば、やる価値がないのにやる気って出ると思いますか?

これでは側坐核が刺激されません。
報酬や快楽がないからです。

ずっとやる気が出ないなら転職した方がいい

  • 仕事をやる意味がわからない
  • 続けていても成果が出ない

やる気以前に、働き方や仕事の内容が自分に合ってないですね。

やる気にも限度があるので、無理すると良くないです。

あとは、仕事が忙しいとかは普通に疲れます。
残業が多いとか、仕事の量が多いなど。

疲れているのにやる気を出そうとしてませんかね。

ケント
ケント

改善できないなら転職した方がいいですね。

>> 関連記事:おすすめ転職サイト・転職エージェント5選【今すぐ行動しよう】

うつ病の可能性もある

ずっとやる気が出ない、気分が上がらないとかだとうつ病の可能性があります。

当たり前ですが、元気がないのにやる気を出すとかきついです。

僕も、やりたくない仕事になんとか理由を付けて行動していましたが、うつ病になりました。

そしてしばらく働くのが怖くなったので、ずっとやる気が出ないとかだと気をつけたほうがいいですよ。

>> 関連記事:うつ症状を自力で治す方法【病院に行きたくない人向け】

まとめ:とりあえず行動することがやる気スイッチを押す

覚えておくべきことは、

  • 側坐核=やる気スイッチ
  • やる気スイッチを押すには、報酬や快楽が必要
  • とりあえずやるのが早い

以上です。

なお、ルーティーン化するとやる気とか関係なく、行動できるので一番おすすめです。

自分のやる気をコントロールして、心を楽にしてあげましょう😌

やる気を出すときにやっていること

  • ご褒美を用意する
  • ルーティーンを作る
  • 時間を決める
  • 少しやってみる
  • 未来を想像する
ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
LIFE
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました