
新人だけど仕事ができない…。
これは当たり前なんだろうか。
気持ちを楽にする方法はないかな。

そんな悩みについて話していきます。
この記事の内容
- 新人が仕事できないのは当たり前
- 新人だから仕事できない…気持ちを楽にする方法
- 新人が仕事できないからできる人になるには
この記事を書いている僕は社会人経験が3年ほどあり、2つの職種を未経験から始めています。
そんな背景から新人が仕事できないのは当たり前という話をしていきたいと思います。
新人が仕事できないのは当たり前
仕事できなくて辛い、という新人さんがいますが、新人が仕事できないのは当たり前です。
新人が仕事できないのはいつまで?
新人が仕事できるようになるには大体1年ほどが目安です。
何にしてもそうですが、0から1にする時が最初に辛いポイントだからです。
他の人の意見だと、1年目が一番辛く、3年目、4年目はそんな変わらないと聞きます。
この頃になると新しい新人も入ってきて、あなたが先輩になるので、先輩としてしっかりしないといけないという自覚も出てくるのかもしれません。
新人が仕事できないのはなぜか
嫌な上司だと、なんで同じミスばかりするんだ!こんな簡単なこともできないのか!と怒鳴られたりして落ち込むこともあるかもしれません。
では新人が仕事できないのはなぜでしょうか。
仕事以外の不安
新人だと入社したばかりで社内に居場所がないというのがあります。
この先やっていけるのかという不安だったり、まだ頼れる人がいなかったりと、仕事以外の問題もあったりします。
周りの顔色ばかり伺ってしまい、その不安からうまく仕事ができないという感じですが、そのうち居場所はできるので大丈夫です。
仕事の数をこなしていない
仕事は何度も同じことをやっているうちにどうすればいいのか、どれくらいの時間をかければいいのかなどがわかってきたりします。
何度も間違えながら続けていくうちに覚えていくものなので、ミスばかりしてしまうから自分は仕事ができないんだ…と思う必要はないです。
結局は慣れです。
新人だからという焦り
自分は新人だから早く仕事を覚えないといけない! ↓ 頑張りすぎてミス連発、残業しまくり ↓ 精神的に追い詰められて仕事行きたくない...
このパターンって多いんじゃないかなと思います。
新人という焦りから変に頑張りすぎてミスばかりしてしまい、怒られてしまう。
その結果、自分は仕事のできないダメなやつなんだ、となってしまう。
多くの人は新人に仕事の出来をそこまで期待しないです。
焦らずにやっていきましょう。
新人だから仕事できない…気持ちを楽にする方法
新人だからといって焦らなくてもいいという話をしましたが、仕事ができなくて辛い…という人向けに気持ちを楽にする方法をいくつか紹介します。
- 新人は仕事ができなくて当たり前だと考える
- 新人は放っておかれるものだと理解する
- 早く寝てしまう
- わからないことは聞きまくる
- 周りの人に相談する
- 仕事ができなくても死ぬわけじゃない
- 残業が多いこと、休日出勤は当たり前ではない
- 誰かと比べないこと
この辺かなと思います。
新人は放っておかれるものだと理解する
先輩も自分の仕事があり、新人に仕事を教えるのは時間がかかるのであまり教えてくれないかもしれません。
そういう時は勉強するなり、自分で仕事を見つけるなりしましょう。
成長できないと感じた場合
誰も教えてくれないだけでなく、仕事の内容や職場の環境次第では自分が成長できないと思うこともあるはずです。
そういう時は転職した方がやりがいを見つけられたりします。
周りの人に相談する
新人にありがちなのが、問題や悩みを一人で抱えてしまうというものです。
一人で思い悩まないようにしましょう。
仕事ができなくても死ぬわけじゃない
仕事に必要以上の責任を持ってしまいがちですが、仕事はあくまで生活のための手段です。
仕事はもっと気楽に取り組んだらいいと思います。
仕事が合わないと感じたらいつでも辞めてもいいんだ、という心持ちでいたら楽です。
残業が多いこと、休日出勤は当たり前ではない
新人だからサビ残は当たり前、ではありません。
仕事をしたことへの正当な対価を貰うことは当然ですし、サビ残やいきすぎた残業はもはや何のために仕事をしているのかわかりません。
そんなことが当たり前だという環境は正直やばいので、体を壊す前に早く辞めてしまった方がいいでしょう。
誰かと比べないこと
新人でも仕事の出来に差はあると思います。
向き不向きはありますし、得意な領域は違います。
前の自分と比べると成長してるかわかるので、比べるなら前の自分がいいです。
新人が仕事できないからできる人になるには
新人は仕事できないのが当たり前とはいっても、早くできる人になりたい。
そんな人もいると思うので、仕事ができる人はどんな特徴があるかを簡単にまとめました。
- 行動に移すのが早い
- 物事の優先順位
- 人に仕事を任せられること
- 他者への気遣い
- 情報を収集していること
- 失敗経験があること
- 社交的なこと
こんな感じです。詳しくは以下を参考にしてみてください。
▷ 参考:明日からマネできる!仕事ができる人の6つの共通点とは【必見】
もっとも早いのは仕事ができる人に学ぶこと
仕事ができる人から技術を学ぶことが一番の近道です。
できる人にくっついてとにかく観察しましょう。
自分の周りには似た人が集まるので、仕事ができる人と交流していれば成長は早いかもしれません。