
プログラミングを学びたいけど、プログラミングスクールがたくさんあって、どこがいいかわからない。
値段とかサポートとかを比較して、おすすめを教えてほしい。実際のエンジニアの意見も聞きたい。

こんな疑問について答えます。
この記事の内容
- まずは何について学ぶか決めましょう
- おすすめのプログラミングスクール3選
- プログラミングは一生のスキルになる
この記事を書いている僕は、フリーランスとして仕事をしており、会社員時代は1年Webデザイナー、2年システムエンジニアをしていました。
また、新卒で未経験からシステムエンジニアになっているので、スクールの重要性を理解しています。
そんな背景からおすすめのプログラミングスクールを紹介していきたいと思います。
まずは何について学ぶか決めましょう
プログラミングの言語はたくさんあって、どれを学習しようか迷うと思います。
なので、自分のやりたいことで決めたらOKです。
基本的には2つに分けられます。
- Webサイトを作りたい
- アプリを作りたい
代表的な言語をあげると、Webサイトなら「HTML/CSS」「JavaScript」などです。
アプリを作りたいなら、「PHP」「Ruby」「Swift」「Java」などです。
また、Webサイトで「PHP」を使うこともありますし、アプリで「JavaScript」を使うこともあります。
おすすめとしては「PHP」です。
なぜなら、今だに使われることが多いですし、Web系でもアプリ系でも使える、いわば「バランス型」だからです。
とはいえ、そこはスクールでも説明があると思うので、参考にしつつ検討すればいいと思います。
他の言語も学びたい
それは後からでも充分可能です。
理由としては、1つ言語を習得してしまえば、他の言語にも共通しているところが多いからです。
おすすめのプログラミングスクール3選
TechAcademyは実践向け
本気でプログラミングスキルを身に付けたい人向けという印象です。
そして、注目すべきポイントは現役で働いているエンジニアがメンターとしてついてくれるところです。
質問し放題なので、問題をすぐに解決しつつ、しっかり学べるのがいいですね。
独学だと問題解決に時間がかかる話
プログラミングは1文字間違えるだけで、思い通りに動かなかったりします。
問題があるとすぐに質問できて、解決できるのは非常にいいですね。
口コミ紹介
techacademy想定より大分早く進んでます。
質問したら速攻でレスポンスあるのがいいですね。
swiftも楽しいな〜。この講座終わったらUI/UXやらフロントやら機械学習もやってみたいし、マジ時間足りない😇— kiyo@スキル強化中 (@kiyosk21) June 23, 2020
テックアカデミーのwebデザイン+wordpressコースは明日でラストです。
最初は覚悟してお金払ったけど、普通に回収できました。
教材はすごくいいので、受け放題コース申し込んでで教材全開放します。
それでもおつりが来る不思議#techacademy— ならしゅん@IT×歯医者×研究 (@syunnjack) July 11, 2020
Tech Academyのメンタリングめちゃくちゃいい。自分の使い方は、分からない所を聞くのはもちろんだけど、フリーランスとして何が必要か自分にはどんな勉強があっているかなど相談できる。この環境は自分にとって最高かもしれない。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しんや@プログラミング学習💻IT留学に向けて✈️ (@asahi12346789) May 22, 2020
今はメンターさんにいつでも質問できるけど、それもあと10日。完走するのが目標ではなくなった今、「コース期間中に質問の仕方や、見るべきポイント、自走できる基盤をしっかりすること」が目標になりました。その先の目標はまた違うけどね。一つ言えるのはTechAcademy入ってよかった。#techacademy
— シロマメ (@shiromameweb) July 10, 2020
TechAcademyのポイントまとめ
- 現役エンジニアに質問しまくれる
- 全コース転職サポートあり
- 未経験でもエンジニア転職保証のコースあり ※全額返金制度もある
- オンライン完結
- オリジナルサービスが作れる
- 後半は難しいかも
1週間の無料体験もやっているようです。
CodeCampは効率的な学習者向け
現役のエンジニアを講師として雇っており、また「教える力」が高いため、わかりやすいといった意見が多い印象です。
CodeCampの強みは朝7時から24時までの好きな時間帯に講義を受けられることです。
なので、仕事が忙しくてもちゃんと講義を受けられるので、いいですね。
また、他のプログラミングスクールと比べて少し価格が安めです。
口コミ紹介
こんばんは。今日も今日とてPHP。
データベースの接続に失敗しており、原因を追跡中…でも、明らかに1週間前よりコードの意味を理解しながら自力でコード書けてます。
メンターのおかげやで…😌#codecamp#PHP— ミルミル@デザインとITの狭間で生きる (@pwbCLKmLcPOhxph) July 10, 2020
つい3日前からスタートしたプログラミングスクール。今日はHTML5について学びました。ネットでよくある登録フォームを自分で作れるようになりました。パスワードの要素とか案外簡単にできるんだねと実感!#コードキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ
— ゆうじ/VYOND動画クリエイター/プログラミング/てくばいちゃんねる (@techbioch1) July 6, 2020
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど😊✨#プログラミング
— とし (@toshimitsu1121) November 15, 2019
特に自由に講師を選べるという点は、他のスクールだとメンターは自動的に決められるという所がほとんどのようなので、codecamp独自のメリットだと思います。
自分も昨日初めてレッスンを受けましたが、とても感じの良い方で気軽に質問したりなど、安心して受講出来たので今のところ満足しています!— べるご@無職🤷♂️→エンジニア💻目指す (@velgo14) May 21, 2019
CodeCampのポイントまとめ
- 価格が少し休め
- 担当の講師を選ぶことができる
- 朝7時から24時まで好きな時間帯に講義を受けられるから、仕事しながら勉強も可能
- オンライン完結
- レッスン型なので自分のペースで先に進めたい人向きではないという意見あり
無料体験を受講すると、割引クーポン1万円分がもらえます。
※2020年7月現在の情報
テックキャンプは初心者向け
プログラミングを一度も触ったことがない人でも大丈夫という説明がありました。
教材が非常にわかりやすいといった意見が多かったです。
また、専属のライフコーチと呼ばれるトレーナーとの面談があるのでモチベーションを維持しやすいとのことです。
口コミ紹介
テックキャンプ初日学習終了。
オンライン学習だが思ったより集中できて勉強できたと思う。
場所の自由を得たく学び始めたプログラミングなのでオンライン学習はいい勉強になると思う。明日からペースを上げて学習していく!— エンジニア@はんぺん (@dIEAZTqsy11gxnj) July 6, 2020
昔、テックキャンプでプログラミングを勉強したことがあるが論理的思考を鍛える上ではすごくいいので全員受講したほうがいい。
自分はビジネス側なので今もコードは使わないが
2ヶ月でプログラミングの基礎を学べた。すごくいい経験やったし、彼女もできたので
元を取れた生徒だったと思うw— USK@新人キャリアの考え方 (@uskparis) May 12, 2020
テックキャンプ|プログラミング
無料体験に行った感想メモ☺️✍・Ruby無料体験
・常駐メンターが若い男性
・スクール生の年齢層が幅広い
・独学で挫折しがちな諸問題がゼロ私は自発的に質問するのが苦手だと感じ、スクールに頼らないと無理…なところまで独学してからでもいいかなと思いました。
— みさねこ@メルマガ×ライブ配信 (@misaneko_blog) February 3, 2020
テックキャンプ卒業生がこんなこと言っていいものかと思うけど、挫折しやすい基礎カリキュラムでわからない所をオフラインでわかるまで何度も質問できる環境ってのが一番の魅力だったりする。オンラインのみになったら正直な話、他のスクールの方が安くてたくさん学べると思っている。
— まさしょー@転職活動終了 (@ms_osaka70pg) April 7, 2020
テックキャンプのポイントまとめ
- 14日間の無条件全額返金保証あり
- 年齢関係なく転職成功率99% ※転職できなかった場合の全額返金制度もある
- オンラインと教室がある
- Webデザイナーのコースとエンジニアのコースがあって選びやすい
- メンターは学生エンジニアがつく可能性もあり、当たり外れがあるという意見あり
- オリジナルサービスに関してはサポートが薄いという意見あり
プログラミングは一生のスキルになる
プログラミングスクールの価格帯は10万〜60万くらいで、転職保証や全コース学び放題とかだと高くなるようです。
個人的なおすすめとしては、エンジニアやWebデザイナーに本気で転職したいなら、TechAcademyかなと思います。
プログラミングを学びたい、副業で稼ぎたいとかならCodeCampが優しいと思います。
費用はすぐに回収できる
確かに決して安くはない金額ですが、クラウドソーシングサイトなどで案件を受注すると、費用は回収できるかな、と思います。
例えば、下記はクラウドワークスのWebサイト制作案件の一部です。
5万とか10万が当たり前で、慣れてる人だと1日とかで作ってしまいます。
スキルを身につけてバリバリ稼ぎましょう。
おすすめのプログラミングスクールまとめ
- TechAcademy:実践的で、本気で転職したい人向け
- CodeCamp:効率的なプログラミング学習をしたい人向け
- テックキャンプ:まったくの初心者で、転職も考えている人向け