仕事を抱え込む人は出世できない【デメリットしかない】

WORK
悩んでいる人
悩んでいる人

仕事を抱え込む人ってどうなんだろう。

断れなくて引き受けてしまったり気づいたら増えてるんだよな。

対処法とかあるのかな。

ケント
ケント

そんな悩みについて話していきます。

この記事の内容

  • 仕事を抱え込む人は出世できない
  • 仕事を抱え込む人の特徴と対処法
  • 仕事を抱え込むことはデメリットでしかない

この記事を書いている僕は過去に仕事を抱えすぎてしまい、うまく回らずに失敗したことがあります。

また、頼みを断れずに仕事を引き受けてしまい、結果的に消耗している友人がいます。

こういった背景から、仕事を抱え込む人はリスクしかないという話と対処法について話していきます。

スポンサーリンク

仕事を抱え込む人は出世できない

仕事を抱え込む人は出世できないです。

理由は管理職と非管理職では求められる能力が違うからです。

出世は目指さない方がいい?

こういったことを言うと怒られるかもしれませんが、最初に言っておくと出世はオススメしません。

なぜなら、増えた少しの給料に対して仕事量と責任が多すぎるからです。

これだと割りに合いません。

出世を目指すのもいいですが、それを抜きにしても仕事を抱えることはリスクなので、読んでいただいて損はないと思います。

無能な上司が多い理由

どれだけ現場で作業する技術が高くても、管理職は作業よりも人を動かさないといけません。

年数だけで昇進した人などはこの能力に欠けているため、名ばかりの上司が多かったりするのです。

または社員としては優秀なのに、管理職に昇進した途端に無能になってしまうパターンなどよく聞きませんか?

僕も何人か思い浮かんだりするんですが、スケジュールを組んだり、仕事の割り振り方が下手だな、と思ったことがあります。

仕事を抱え込む人は人に仕事を振れない

出世できない理由は人に仕事を振れないことです。

  • 仕事を任せたはいいけど、いつも残業している。
  • 一つ一つの仕事が中途半端。

先ほども話しましたが、管理職は人を動かす能力が必要なので、うまく他の人に仕事を頼んだりしなければ、管理者としての評価はされないでしょう。

仕事を抱え込む人の特徴と対処法

仕事を抱え込む人の特徴

仕事を抱え込む人の特徴として、2つのパターンがあると思っています。

「自分は仕事ができるんだパターン」と「頼まれたら断れないパターン」です。

少し細分化します。

自分は仕事ができるんだパターンの人

  • 自分にしかこの仕事はできない
  • 自分だけの力で全てやりたい
  • 自分でやった方が早いと思っている
  • 忙しく仕事をしている自分が好き

頼まれたら断れないパターンの人

  • 断ったら嫌われるんじゃないか(八方美人)
  • いい人だと思われたい
  • 人に仕事を頼むのが怖い
  • 断る勇気がない

仕事を抱え込む人の対策

まず、仕事を抱え込むことは迷惑になる可能性があるということを考えてください。

周りに気を使っているつもりでも、実は迷惑になっていたりします。

具体的には以下のようなものです。

  • 焦って質が低下してしまう
  • 時間が足りず納品が遅くなる
  • やることが多すぎて業務の把握ができない
そして、頼んだ仕事が期限内にできなかったりした場合は、「できないなら何で早く言ってくれないんだ」と言われたりします。

仕事を断れない人が上手に断る方法

何でも引き受けることが迷惑になるかもしれないという話をしました。

上手に断るには以下のようなものがあります。

  • ①一部だけ引き受ける
  • ②できない理由を言う
  • ③信頼関係を作る
  • ④いつならできると提案する

一つずつ解説していきます。

①一部だけ引き受ける

全部は無理だけどこの部分なら協力できるよ、と部分的に協力するという断り方です。

それだと協力してもらっているし、ありがたい…となるわけです。

②できない理由を言う

嫌がらせでもない限り、できないと断られただけでどうこう言われることはまずないでしょう。

「こういう理由で協力できないんです、すいません」と言えば、すぐ別の人に頼みに行くと思います。

断られても全く気にしてないと思うので大丈夫です。

③信頼関係を作る

例えば、それぞれの得意・不得意がわかっていたら、「その仕事はあの人の方が得意だと思うんで、頼んでみたらどうですかね?」という提案ができます。

普段からいろんな人と信頼関係を作っておけば、頼まれた時に断りづらいといったこともなくなると思います。

④いつならできると提案する

「今は忙しいので、この時期なら協力できます」という提案をすれば余裕がないことは伝わりますし、相手もスケジュールを把握できます。

仕事を抱え込むことはデメリットでしかない

仕事を抱え込むとプライベートに影響が出ます。

具体的には以下のようなことです。

  • 大事な時に休めない
  • プライベートの時間が少なくなる
  • 信頼を失う

仕事を抱え込むということは単純に量が多かったりするので、残業が増えたり、優先度が高いものをいくつも抱えていると簡単に休むことができなかったりします。

あくまで仕事は生活をするためにある、ということを忘れないでください。

また、頑張りすぎるとうつ病になったりするので、自分ができる範囲の仕事をやって、定時で帰るというのが健康的なのかなと思ったりします。

ブラック企業の場合もある

日常的に仕事を抱え込むことが多いという場合はブラック企業の可能性があります。

人数の割に仕事量が多かったり、残業が基本、休日出勤当たり前など。

体を壊す前にすぐに転職した方が無難です。

仕事を抱えずにストレスフリーを目指す

仕事を抱えるのはデメリットでしかなく、良いことはないです。

やらなくてもいいことを断って無駄な仕事を増やさないのは当たり前のことです。

気にやむ必要はありません。

自分の時間ができれば自身のスキルアップにも繋がりますし、焦りやストレスもなくなるので良いことづくしです。

ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WORK
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました