【チェック】才能のない自分でも5分で5000円を生み出せた方法とは

仕事を我慢し続けて得られるもの【続けるコツ】

WORK
仕事を我慢しながらやっている人「今の仕事を我慢しながら続けているけど、何かメリットはあるのかな。辞めたらいいのかな…。どうすればいいんだろう」

こんな疑問について答えます。

この記事の内容

  • 仕事を我慢し続けて得られるもの【続けるコツ】
  • 仕事で我慢し続けても先はない【無理せず働こう】

この記事を書いている僕は、究極まで我慢し続けて会社に行っていた時期がありまして、結果的にうつ病になりました。

そんな背景から、我慢しながら仕事に行って得られるものについて話していきたいと思います。

※この記事は3〜4分で読めます。

スポンサーリンク

仕事を我慢し続けて得られるもの【続けるコツ】

正直に言うと、得られるものはデメリットばかりです。

詳しく解説します。

得られるものは1ヶ月先の給料とうつ病だけ

僕の例だと、やりたい仕事をやれてたんですが、途中から業務内容が少し変わりまして、会社に行きたくない気持ちが爆発してうつ病になりました。

みなさんにも当てはまると思うのですが、我慢しながら働く理由の多くは1ヶ月先の生活費のためだと思います。

お金を持っていたらそもそも我慢してまで働かないですよね。
僕の場合も、残ったのは1ヶ月分の給料とうつ病だけでした。

人との繋がりやスキルも得られるという意見

確かにこういう意見があるかもですが、人との繋がりは我慢する以前から構築されているものですし、スキルは我慢しながら習得するにはあまりにも効率が悪すぎます。

転職した場合に役に立つスキルもあるとは思います。

しかし、我慢して得たスキルを使う場面は少ないかな、という気がします。

例えば、スーパーでレジ打ちの仕事をしていたとします。

我慢し続けた結果、レジ打ちのスピードが速くなったとして、転職した時にまた、レジ打ちをやりたいでしょうか。

得られたものもある

最初に、仕事を我慢し続けて得られるものはデメリットだけ、という話をしましたが、一つだけよかったなと思えることもあります。

それは、絶対に会社の正社員としては働かない、という強い意志です。

僕は現在、フリーランスとして活動していますが、毎朝固定された時間に起きて、そして会社に行き、必ず8時間働くという労働の仕方は絶対にやりません。絶対にです。

もっと早く在宅で働くという決意ができればよかったな、と思います。

仕事は我慢するものではない

多くの日本人は仕事への義務感がすごいので、風邪を引いても体調が悪くても行こうとします。

しかし、我慢してまで行く必要はないですよ。

あなたが辞めても、会社は回るような仕組みになっています。
逆にそれで潰れてしまう会社は会社自体に問題があると思います。

人生100年時代とか言われているのに、この先何十年も今の仕事を我慢して続けていくつもりですか。

僕ならすぐ辞めます。

仕事を続けるコツは手を抜きまくること

「それでも今の仕事を続けるしかないんだ…」という人向けに我慢して仕事をする時のコツを話します。

当時、僕もやっていたことですが、手を抜きまくるです。

まず、何が問題で我慢しているのかにもよりますが、仕事の量が多いなら、他の人に回す、完成度60%にするなど。

人間関係であれば、関わる時間を減らす、まともに会話をしないなど。

あとは、仕事中に手を動かしながらほとんど関係ない楽しいことを頭のなかで考えるとかいいですよ。

いつでも辞められます

「私にはこの仕事しかないんだ…」こういう考えだと、追い込まれたりしやすいので、辞める辞めないの決定権が自分にある、と理解することで楽になるかもしれません。

精神論ですが、いつでも辞められるんだ、という気持ちが大事かもです。

仕事で我慢し続けても先はない【無理せず働こう】

結局は転職した方が楽です。しかし、辞めてもうまくいかない人もいるので解説します。

チャンスはどこにでも転がっている話

「私には何のスキルもないから、転職なんて無理…」という人がいるかもですが、誤解です。

まず、我慢して働けるだけの忍耐力があります。
そして、最初からスキルを持っている人はいないということです。

僕も未経験からエンジニアやWebデザイナーになっています。

未経験からでも募集しているところはありますし、職業訓練とかもあるので、意外とチャンスはあると思います。

辞めてもうまくいかない人の特徴

もちろん、転職に向かない人もいます。

それは、我慢している原因に気づいていない人、もしくは目的がない人。

原因に気づけないと、転職したところで変わらないからです。
そして目的がないと、すぐに飽きると思うんですよね。

仕事は慎重に選んでください。

自由に働くために目標を作る

いきなり辞めるのはリスクが高いですよね。

なので、最初は目標を作るでいいと思います。
例えば、下記のようなものです。

  • 1年で○○万円、貯金する
  • 3ヶ月で資格をとる
  • 無料のエージェントに転職の相談をする

お金の余裕やスキル取得で自身がつけば、転職活動もしやすくなると思います。

先は長いので、自由に働くために、できることから行動しましょう。

ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WORK
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました