
仕事で理不尽に怒られた…。
ムカつくし、意味わかんない。
マジでストレスだから対処法を教えてほしい。

そんな悩みを解決します。
世の中って理不尽だらけですよね。
僕も今までいろんなことで怒られました。
自分が関わってないことで怒られたり、自分の仕事ではないことを怒られたり。
その度にふざけるな、とキレてましたね笑。
この記事の内容
- 仕事で理不尽に怒られるときの対処法
- 仕事で理不尽に怒られることがストレスのとき
この記事の信頼性
うつ病で退職しており、今はフリーランスとして活動中です。
そんな経験から、仕事で理不尽に怒られたらどうすればいいのか、という話をしていきます。
この記事を読み終えるころには、理不尽に怒られてもストレスをためないで済むようになるはず。
※この記事は、3〜4分ですぐ読めます。
仕事で理不尽に怒られるときの対処法
結論から言うと、鬼無視です。
なぜなら、相手をするだけ無駄だから。
詳しく解説します。
仕事で理不尽に怒られるときは無視する
まともに相手しても疲れるだけですよ。

すぐ怒る可哀想な人なんだな、と思っておけばOK
悪さをした小学生に必死で怒ったりしませんよね。
なぜなら、「小学生だから仕方ない」と思うからです。
- 理不尽な上司は、大人の皮を被った子供
- 自分の思い通りにいかないとわがままになるバブみ
ほら、あなたの方が上の立場だとわかるはず。
仕事で理不尽に怒ってくるときの状況
理不尽だな…と思うときは以下のような状況が多いはず。
- 自分だけなぜか怒られる
- 仕事を教えられてないのに怒られる
- やり方が違うと怒られる
- 身に覚えのないことで怒られる
人によって態度を変える人っているじゃないですか。
あとは、人によって教え方・やり方が違うパターン。
「なんで、そんなやり方をしているの?」
と怒られたことがあります。
いや、こうやれって言われたからなんですけど…としか言いようがない。
身に覚えのないことが一番、意味わからない
「なんで今、怒られてるんだ…?」
ということが何度かありました。
それは明らかに自分の担当ではないこと。
人の思い込みって極端です。
目の前しか見えなくなる。
理不尽に怒られる理由
人が怒るときってイライラしたときですよね。
- ストレス発散
- 優位に立ちたい
- 短期
- 自信過剰
イライラは共通ですが、火の付け方はそれぞれ変わります。
完全に八つ当たりのときもありますし、自分の意見に絶対の自信がある人とか。
でも、相手を変えようとしたところで変わんないんですよね。
いずれにしても優秀な上司であれば、一時の感情で怒ることはしません。
優秀な上司は怒らない
優秀な上司は、怒らずに叱ります。
そもそもあまり怒ることもないんですけどね。
僕が今までに優秀だと思った上司は4人います。
肩書きが上司の人はたくさんいますが、上に立てる人間は少ない。
仕事で理不尽に怒られるときの返答

ムカつくから反論してやる…!

怒られたときに反論すると逆効果です。
なぜなら、感情的になっているから。
感情的なときに何を言っても、相手は聞く耳を持ちません。
返事の仕方は、2つ
- わかりました、ありがとうございます。
- 質問で返す
謝る人がいますが、「こいつには何言っても反論しないな」と標的にされかねません。
なので、感謝しましょう。もちろん言葉だけです。
感謝されて怒る人っていないですよ、多分。
あとは質問すること。
- では、次からはこうすればいいんですね?
- ここがよくわからないので、教えてもらえませんか?
基本的に教える側というのは気持ちいいです。
相手の怒りを収めつつ、相手が言ったことの確認をとります。
仕事で理不尽に怒られることがストレスのとき
気にするなって言われても、気になる人は気になるものですよね。
怒られてもストレスをためない方法を解説します。
理不尽に怒られても落ち込む必要はない

はぁ…また怒られた。自分はダメなやつだな。

そんなことないです。
受け取り方の違いで、ストレスになる人とならない人がいます。
ストレスにならない考えかたは、以下のような感じ。
- まだ、慣れてないし
- そんなこと知らんし
「怒り」を受け取るのではなく、受け流しましょう。
ストレスをためない方法【3つ紹介】
- 今日のご飯のことを考える
- 相手のことを考えてみる
- 寝てしまう
今日は何を食べようかと考えると、すぐ忘れます。
おいしいものを食べると元気になりますしね。
相手のことを考えるというのは、その人が怒った背景を想像します。
例えば、以下のような感じ。
- もしかしたら、出勤途中で同じような理不尽なことがあったのかもしれない
- もしかしたら、昨日の夜に家族と喧嘩して、本当は傷ついているのかもしれない
相手の背景を考えると、
と優しい気持ちで見ることができます。
自分は相手の話を聞いてあげている立場になるので、ストレスは溜まりにくい。
寝てしまうのも効果的。
大抵のことは、寝るとどうでもよくなります。
しかし、「常に怒られていて、会社に行くのも嫌だ」という場合は次の項目を参考にしてみてください。
理不尽に怒られるのが限界なら転職もあり

もう怒られるストレスが限界…。

思い切って転職するのもありかもしれません。
一番、効果的な対処法はストレスの相手から離れること。
なので、ストレスが限界なら転職がいいかも。
しかし、転職したら理不尽な上司がいないとは限らない。
人間関係はつきものです。
異動や別の上司に相談するなど、改善ができないか試す。
どうしても無理なら転職するという感じがいいと思います。
ちなみに転職をスムーズに行うなら、転職エージェントに頼るのが早いので、以下の記事も参考にどうぞ。
>> 関連記事:おすすめ転職サイト・転職エージェント5選【今すぐ行動しよう】
まとめ:理不尽に怒ってくる人とは関わらないこと
なるべく関わらないのが、一番ですね。
それでも関わらないといけないときは、上記で説明したことをやってみてください。
いろんなことを試してみましょう。
ストレスは徹底的に排除ですね😌
この記事のまとめ
- 仕事で理不尽に怒られるときは無視
- 相手をするだけ無駄だから
- 反論すると逆効果
- 返答は感謝を伝えるか質問する
- 怒られても落ち込む必要はない
- 相手が怒っている背景を考えてみる
- 限界なら転職する
- 関わらないことが一番なので、離れましょう