仕事が嫌すぎるのは、そもそも間違いな理由【ノーリスクはない】

WORK
仕事が嫌すぎる人「仕事が嫌すぎる…。でも、仕事は嫌なものだよな。嫌なときの対処法を教えて欲しい。どうすれば嫌じゃなくなるんだろう」

こんな悩みを解決します。

この記事の内容

  • 仕事が嫌すぎるのは、そもそも間違いです
  • 仕事が嫌すぎるなら、常識を捨てる

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、会社員の経験が3年ほどあり、2回ほど転職しています。
うつ病で退職しており、今はフリーランスとして活動中です。

そんな経験から、仕事が嫌すぎる場合はどうすればいいのか、という話をしていきます。

この記事を読み終える頃には、仕事が嫌なものという認識が変わると思います。

※この記事は、3〜4分ですぐ読めます。

スポンサーリンク

仕事が嫌すぎるのは、そもそも間違いです

仕事が嫌すぎる人は道を間違えています。

仕事が嫌だとまずいんですよね。
どれくらいまずいかというと、ドブに1億円を落とすくらいまずいです。

なぜなら、時間を無駄にしているから。

仕事が嫌なのは当たり前ではない

僕が仕事を嫌だと言ったとき、周りの人はこう言いました。

「仕事が嫌なことなのは当たり前。それでもお金のために働く」

しかし、この考え方はやばいと気づきました。
なぜなら、仕事は人生のほとんどの時間を使うことだから。

おそらく睡眠時間の次くらいに多いですよね。
その人生のほとんどを嫌なことに使うってどう思いますか?

仕事が嫌なものというのは思い込みです。

仕事が嫌な朝はどうしたらいい?

朝起きたら「これから仕事か…」と憂鬱になりますよね。
僕もありました。

対処法としては、朝早く起きること。

  • コーヒーを飲んで読書
  • ランニングして、シャワーを浴びる

朝の時間を有意義に使えれば、フレッシュな気持ちで仕事に臨めます。

運動をするといいのは、幸福感が高まるから。
これは、運動することで分泌されるホルモンの影響です。

あとは、楽しいことを考えるとかですかね。
「仕事が終わったら、あれをやるんだ!」と予定を決めておくと、やる気が出てきますよ。

仕事が嫌すぎて動悸が激しいなら注意

僕は、朝起きて会社に行くことを考えると、動悸が激しくなる状態が続いていました。

他にも毎日、涙が出たり、夜眠れなかったりという人もいます。

このような症状があると、うつの可能性があります。

病院に行って診断書をもらえれば、休職できます。
休むのが一番、心が落ち着く行動です。

仕事が嫌な新人の場合

例えば、新人だけど仕事が嫌だ、という人はいるでしょう。

方法は2つ。

  • 転職する
  • 慣れるまで働く

僕は自分の興味がある仕事を選びました。
なので、仕事が嫌だということはなかったです。

だから、自分の興味がある仕事に転職するのが、一つの方法。

もう一つは、1年くらい慣れるまで働くということ。
なぜなら、続ければ嫌なことでも慣れるから。

大体、慣れるのは10ヶ月〜1年くらい経った頃です。

しかし、慣れたら終わり

感覚が鈍るんですよね。
最初は、転職とか仕事を辞めたいとか考えていたのに、いつのまにか鈍感になる。

  • 嫌だけど、どうでもよくなってきた
  • お金のためだから、仕方ない

こうなったら、もう抜け殻と同じですよ。

ただ、人生の時間を消費して行くだけ。
それで楽しいですかね。

仕事が嫌すぎるのに転職しない理由

仕事が嫌で転職したいと言う人はたくさんいます。

しかし、転職しない理由は以下のとおり。

  • 転職がめんどくさい
  • 転職できるか不安
  • 仕事を辞めるのが気まずい

行動できないんですよね。

ノーリスクはない話

世の中にノーリスクなことはほとんどないです。

むしろ、「絶対」とか言ってる方が怪しくないですか?

何かを得たいなら、失う覚悟も必要です。
重要なのは、失敗する確率を下げること。

失敗したくないなら転職エージェントを使う

転職エージェントは、いわば転職のプロです。

自分一人で転職活動を行うより、うまく転職できる確率は高いです。

しかし、相手も人間なので、合う合わないはあるでしょう。
なので、2〜3社のエージェントで相談してから決めればいいと思います。

▷関連記事:おすすめ転職サイト・転職エージェント5選【今すぐ行動しよう】

仕事が嫌だけど、辞められない

  • 上司が辞めさせてくれない
  • 辞めると言い出せない
  • 同僚に何か言われそうで怖い

そんな時は、退職代行を利用しましょう。

大事な時間を失うより、サクッと退職してしまった方がスッキリしますよ。

仕事が嫌すぎるなら、常識を捨てる

仕事が嫌だという状況を変える方法を解説します。

会社員に向いてない人はどうすればいいのか

僕は間違いなく会社員に向いてないです。

なぜなら、満員電車も出勤することも、固定時間で働くことも無理だったから。

続けることができませんでした。

「自分も会社員に向いてないな」という人は、会社員に向いてない人はどうすればいいのか【元会社員が解説】という記事をどうぞ。

サラリーマン思考は捨てる

もはや洗脳ですね。

人が社会に出ると、周りに影響されます。
そしていつの間にか、当たり前という思い込みをするようになる。

例えば、以下のようなこと。

  • 8時間勤務は当たり前
  • 残業はしなくてはならない
  • 自分にはこの仕事しかない
  • 会社員じゃないとお金を稼げない
  • 嫌だけど、仕事だから我慢する

すべて、マインドブロックです。

この思い込みが、あなたの行動に制限をかけています。

それだと一生、嫌な仕事をすることになりますよ。

最優先は自信を高めること

これが、一番大事なことです。
なぜなら、自信があれば行動ができるから。

「仕事が嫌なのに転職しない理由」として、自信がないと言いました。

つまり自信さえあれば、自分の好きなことを仕事にするために行動できるんですよ。

不安要素は潰そう

自信を高める方法の一つを紹介すると、不安要素を消すこと。

例えば、友人と遊ぶ約束をしていた場合。

  • 家の鍵を閉めたか確認しなかった
  • エアコン消したかな、、電気代が…
  • 給料前だけど、お金足りるかな

不安なことが多くて、心から楽しめないですよね。

仕事に置き換えて、不安を潰すとこんな感じ。

  • 転職できるか不安→エージェントで確率を上げる
  • 辞めるときに何か言われないかな→退職代行なら顔も合わせない
  • 仕事に自信がない→スキルアップしてできることを増やす

不安は、行動の足かせです。
潰すほどに動きやすくなります。

まとめ:仕事は嫌なものであってはいけない

生活をするために仕事はしないといけないかもしれません。

仕事は人生のほとんどの時間を使います。
だからこそ、お金のためだけに嫌な仕事をしてはいけないんです。

時間の方が圧倒的に大切ですよ。なぜなら有限なので。

嫌じゃないことを仕事にしましょう😌

この記事のまとめ

  • 仕事が嫌なのは当たり前ではない
  • 仕事が嫌な朝は早起きしよう
  • 朝起きて動悸がするなら注意
  • 仕事が嫌な新人の選択肢は2つ
  • 仕事が嫌なのに転職しないのは自信がないから
  • 仕事が嫌なのに辞められないなら退職代行もあり
  • 会社員に向いてない人は別の道を探す
  • サラリーマン思考は捨てる
  • 最優先は自信を高めること
ランキング参加中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
WORK
スポンサーリンク
Kentoをフォローする
KenTo Blog
タイトルとURLをコピーしました